第1弾として、10月のGCの模様を皆様にお伝えします!!
10月14日、10月19日は、始めて参加する方々の緊張を和らげるためのアイスブレーキングです。
14日は、初参加の方が2名、19日は5名でした。
1クール・2クールから参加してくれている参加者と初顔合わせです。
特に、10月19日の江口カウンセラーのアイスブレーキングでは、「挨拶」は別格のもので、上手く喋れなくとも「挨拶」はして当たり前、絶対にするもの!!という話から偶然に道で会った知り合いへの挨拶ロープレなどを行いました。
10月24日、コミュニケーションって何?~伝言ゲームで優しく学ぼう~
いろいろな情報をいろいろな手段で伝え合うことの大切さについて学びました。
話す事が苦手では、いつまでたっても自分の意思や感情、思考は大切な人達に伝わっていきません。
言葉や言葉以外の方法で感情や思いを伝えていく方法を伝言ゲームで確認していきました。
10月26日、コミュニケーションの基礎①~声の出し方・複式呼吸を覚えて声の幅を広げよう~
みんなで複式呼吸から発声練習、そして早口言葉で滑舌練習をしていきました。
複式呼吸や複式呼吸の発声って、以外と思うでしょうが、運動と一緒で繰り返し行なうと汗をかいてしまうんです。
工藤先生がいつも言っていることですが…
「喋るって本当に体力を使うんです。」
毎日、運動するつもりで新聞を声を出して読むとか複式呼吸を習慣にしていくことで緊張が解け声が出やすくなってきます。
喋ることで表情筋が鍛われ、ぎこちない表情がいつもにこやかな顔になっていきます。
表情が豊かだと好印象に映ります。
少しでも表情豊かに人に伝わる声で話せるように腹式呼吸で声の幅を広げていくことがコミュニケーションの第一歩ですよね!!
10月28日、面接を受ける前の準備①~履歴書・職務経歴書編~
履歴書や職務経歴書を書く前の基礎知識とポイントについて勉強しました。
長期間働いていない理由や解雇された理由、転職が多い人などは、その理由を必ず聞かれます。
自分にとって不利な事を聞かれるって、これほど嫌やな事はありませんよね。
でも、何もしなかった訳ではない、前はしていなかったけど努力して働こうとしている、それをどう伝えていくかが面接に受かるかどうかのポイントです。
面接官も人間です。
好き嫌いで採用することがあるでしょう。
いかに好印象を与えていくかを参加者の今の状況に合わせて下郡カウンセラーがアドバイスしていきます。
参加した若者のひとりは…
「自分の売りがわからないんです。その売りが何なのか見つけるためにサポステに来ました。」
自分の長所は何ですか?
では短所は?
聞かれても、自分を客観視できていなければ分からないですよね。
自分のいいところを見つけ、それに自信をつけることで胸を張って自分の強みを言えるようになれます。
みんな頑張って自分のいいとこ探ししようね!!
第2弾は11月のGCレポートを皆様にお伝えしていきます。
11月も12月も就職活動を前にした練習やコミュニケーションが苦手な人のためのグループカウンセリングを行なっていますので、このブログを見た方で「参加してみたい」という方はサポステにご一報を!!