2011年10月12日
グループカウンセリング2クールを開催しました
7月~9月にかけて2クールのグループカウンセリングを実施しました。
グループカウンセリングの模様をレポートしました
2クールのグループカウンセリングは、ソーシャルスキルトレーニング(コミュニケーション)が中心です。
個別カウンセリングだけではなく、グループでロールプレイングを行う中で自身の問題解決をしていきます。
今回のレポートは工藤先生のコミュニケーションGCを中心にレポートしました。
7月13日、1クールから参加している方、2クールから始めて参加する方の顔合せと一緒に頑張る仲間になるためのアイスブレーキングを3回に亘り実施しました。

そして、7月25日は、河野カウンセラーのコミュニケーションの基礎で、プラス言葉とマイナス言葉、ボディーランゲージ、聴き方などのロープレでした。

7月26日、コミュニケーションの基礎でもある発声練習や滑舌練習、表情のつくり方にトライしました。
人の第一印象を決めるのに「声」は表情に次いで大きなポイントになってきます。
小さくか細い声だと、おとなしそうとか控え目とか、自信がなさそうに見られて損をしてしまいます。
また、抑揚のない平坦な喋り方は、冷たい印象に見られてしまいます。
そんなことのないよう印象を良くするために大きくハッキリとした声で話せるようトレーニングをしていきました。

8月10日、表現力を身につける練習です。
「ありがとう」や「ほんとうに」という言葉を様々な表現で話してみます。
例えば、「ありがとう」のひと言もうれしそうに言うのと申し訳なさそうに言うのとでは、かなり言い方が違いますよね。
実際に抑揚をつけた表現を体感していくことで、表現力を強化していきます。
そして、いよいよラジオドラマのアフレコに挑戦です!!
今回は、ひとりドラマに挑戦です。
道で知人に出会い、立ち話を始めるという想定です。
ひとりでの演技は一本調子で単調になりがちなので、声のトーンや話すテンポを変えていかなければなりません。
抑揚をつけた喋りにトライ!!

9月7日は、ふたりひと組みでラジオドラマに挑戦です。
ちょっとビックリしたのが、みんな生き生きと役になりきってアフレコに挑戦していたことです。
アフレコ同様、人とお喋りする時も抑揚をつけた喋りができるといいですね。




3クールも工藤先生のコミュニケーショントレーニングがあります。
複式呼吸や発声練習で大きく元気な声を出すことや、表情筋を鍛えて顔の表情を豊かにすることって、人と関わり合う中で本当に大切なことです!!
3クールでも、もっともっとコミュニケーション力の強化をしていきましょう!!
3クールはコミュニケーションと就職活動のふたつのテーマで進行していきます。
就職活動で、上がらずに話せるようになるには一に練習、二に練習、三、四がなくて五に練習です!!
何度も何度も練習することによって上がらずに自分の言葉で自己PRや志望動機を伝えられるようになりますので、皆さん、是非、参加してくださいね。
3クールは10月14日から始まります。
多数のご参加お待ちしています。
グループカウンセリングの模様をレポートしました

2クールのグループカウンセリングは、ソーシャルスキルトレーニング(コミュニケーション)が中心です。
個別カウンセリングだけではなく、グループでロールプレイングを行う中で自身の問題解決をしていきます。
今回のレポートは工藤先生のコミュニケーションGCを中心にレポートしました。
7月13日、1クールから参加している方、2クールから始めて参加する方の顔合せと一緒に頑張る仲間になるためのアイスブレーキングを3回に亘り実施しました。

そして、7月25日は、河野カウンセラーのコミュニケーションの基礎で、プラス言葉とマイナス言葉、ボディーランゲージ、聴き方などのロープレでした。

7月26日、コミュニケーションの基礎でもある発声練習や滑舌練習、表情のつくり方にトライしました。
人の第一印象を決めるのに「声」は表情に次いで大きなポイントになってきます。
小さくか細い声だと、おとなしそうとか控え目とか、自信がなさそうに見られて損をしてしまいます。
また、抑揚のない平坦な喋り方は、冷たい印象に見られてしまいます。
そんなことのないよう印象を良くするために大きくハッキリとした声で話せるようトレーニングをしていきました。

8月10日、表現力を身につける練習です。
「ありがとう」や「ほんとうに」という言葉を様々な表現で話してみます。
例えば、「ありがとう」のひと言もうれしそうに言うのと申し訳なさそうに言うのとでは、かなり言い方が違いますよね。
実際に抑揚をつけた表現を体感していくことで、表現力を強化していきます。
そして、いよいよラジオドラマのアフレコに挑戦です!!
今回は、ひとりドラマに挑戦です。
道で知人に出会い、立ち話を始めるという想定です。
ひとりでの演技は一本調子で単調になりがちなので、声のトーンや話すテンポを変えていかなければなりません。
抑揚をつけた喋りにトライ!!

9月7日は、ふたりひと組みでラジオドラマに挑戦です。
ちょっとビックリしたのが、みんな生き生きと役になりきってアフレコに挑戦していたことです。
アフレコ同様、人とお喋りする時も抑揚をつけた喋りができるといいですね。




3クールも工藤先生のコミュニケーショントレーニングがあります。
複式呼吸や発声練習で大きく元気な声を出すことや、表情筋を鍛えて顔の表情を豊かにすることって、人と関わり合う中で本当に大切なことです!!
3クールでも、もっともっとコミュニケーション力の強化をしていきましょう!!
3クールはコミュニケーションと就職活動のふたつのテーマで進行していきます。
就職活動で、上がらずに話せるようになるには一に練習、二に練習、三、四がなくて五に練習です!!
何度も何度も練習することによって上がらずに自分の言葉で自己PRや志望動機を伝えられるようになりますので、皆さん、是非、参加してくださいね。
3クールは10月14日から始まります。
多数のご参加お待ちしています。
Posted by おおいたサポートステーション23 at 10:11│Comments(0)